シトロエンGS

↑2014年10月11日撮影(凱旋門よりルーブル美術館方面)

シトロエンGS
1970年代にシトロエン社がハイエンドモデルのDSと普及モデルの2CVの間を埋めるべく送り出した傑作のひとつ。
小型ボディにハイドロニューマティックサスペンション+空冷フラット4エンジンをインストールした独特な乗り味のクルマ。
しかし一般には故障の多さから敬遠され、少なくなりつつある不遇なクルマ。

技術者はどんな意図でこのクルマを設計したのか・・・?

エンジン、サスペンション、ボディからねじ一本に至るまで考えられていないものはないはず。
このブログは個人のユーザーである管理人の修理の記録とそれらの過程で見えてきた技術者の意図を考察するブログです。

2015/05/31

排気漏れの修理


スタビリンクの脱着のちのテスト走行でエンジン回りから勇ましい音がしていることに気が付いた。
前回左エキマニを補修した際にエキマニと排気パイプの接合部分のクランプの締め付けが甘かったらしい。
見てみるとクランプがゆるゆるでぶら下がっているだけの状態で、排気ガスがダダ漏れの状態。
冬場からヒーターからの臭いが気になっていたので徐々に緩んで漏れつつあったと思います。

締めるだけならアンダーパネルは外さなくてもアクセスできるのですが、今回は万全を期して合わさる面に耐熱ガスケットを塗布したかったのでアンダーパネルも外す。
経験済みの作業であることと、いくつかのボルトを省略しているので比較的容易でした。

2015/05/30

スタビリンク増し締め Tightening torque


私の個体はどうも左のスタビライザーのリンクが緩んできてしまうようで定期的な増し締めが必要。
郊外型SCの螺旋状のスロープでステアリングを切ったままの旋回でコツコツ、ゴリゴリ音が出るようになったので脱着しました。

テーパーになっているので外すときは横方向から振動を加えていくと外れます。
このリンクは78年ごろを境に2タイプあって、もしかしたら仕様が違うのかも。

2015/05/17

GSの雑誌広告 Advertisement Part3


同じく72年~73年頃の雑誌広告。
たしか第1段では富裕層のセカンドカー的な広告だったのですが、本来の目的のファミリーユースに回帰したようです。
このころのシリーズはメーカーフォトが使われているようで、おそらく本国での撮影なのではないでしょうか。
ごきげんなナントカというコピーはちょっと前の時代の(死語に近い)コピーと思っていたのですが70年代初頭には既に使われていたようですね。
と、思っていたら最近ゴキゲンワーゲンという我々オジサン世代には懐かしい古いVWとのコラボの新車CMが流れるようになりました。

2015/05/09

オイルドレーンパッキン Oil drain gasket


長期テスト中のオイルドレンボルトのパッキン。
オイル交換時からスバル車用のものを流用
リングが潰れて密閉と緩み留めを兼ねているのだと思いますが、その後も数100km走行した程度ではオイル滲みや緩みもなく合格と言えそうです。

縦割りクランクケースの合わせ部分もドライが保たれています。
空冷ポルシェでは泣き所のようですが、GSでは例のヘッドからのリターン以外のオイル漏れはあまり聞かない。
よほどのオーバーヒートを経験すれば別ですが、低出力かつウエットサンプで常に冷やされているのが功を奏しているのかもしれません。

2015/05/05

1本スポークステアリング Steering wheel


DS時代から続く特徴的な1本スポークステアリング。
屋内保存の期間が長かったのか、幸いなことにまだゴーヤのようにウレタンがボロボロということにはなっていません。

衝突の際の衝撃吸収のため1本スポークにして8時の位置にオフセットしているとのこと。
どれだけ直進保持のまま事故に遭遇する機会があるのか、少なくても左側通行の日本では4時にオフセットしていた方がよいのではと若干の疑問も残ります。
穿った見方をすると製造時にステアリングのセンターを合わせなくてよい生産効率上のメリットがあったのかもしれません。
DSが発表された50年代ならともかく、客観的にみて既に60年代初期のW111で今日につながる衝撃吸収ステアリングコラムやソフトパッドを製品化していたメルセデスベンツを前にすると(車格の差と言えばそれまですが)大きな差があったことは否めない部分と思います。

私なりの利点として、ルーズに運転する時は片手でスポーク部分を握るのが楽でクセになりつつあります。私の前のオーナーもそう運転していた形跡がウレタン表面の艶の具合で分かります。(笑)
まさかそんな理由で採用された訳ではないと思いたいですが。

2015/05/04

ルーフライナー Headliner


ルーフライナーの洗浄。
シートを降ろした時、外せる内装は全て外して丸洗いしました。
センターコンソールから、サンバイザー、バックミラー、ドアサイドポケットから、カーペットまで全て。
内装に何も無い状態なので天井もクリーニング。
スウェード調のビニール素材が張られているので、水と洗剤で丸洗い可能でした。
ものすごい汚れでしたがもともとビニールなので、洗浄後は焼けやシミも無い新車に近い状態まで復帰できたのはラッキー。

私のはサンルーフがあるので、天井高は若干低いと思うですが、ビニールは「貼られて」いるのではなく、テントのようにテンションを掛けて「張られて」いるような手の込んだ構造。40年近く経ってもこの状態なので、数年でライナーが剥がれて落ちてきてしまう近年の輸入車の造りは欠陥ではないかと疑ってしまいます。